●研修生期間中、アルバイトはできますか?
研修時間外にアルバイトしていただくことは可能です。当会の犬舎アルバイトをすることも可能です。
犬舎でのアルバイトもオススメしています。
●お休みはいつですか?
研修内容によって研修日は様々で、土日祝日に入ることもありますが、これまでは週3日のお休みです。1か月毎に研修日スケジュールが出るので、それに沿って研修を行います。
※参考:2019年度研修スケジュール、週3日休み(シフト制)
●研修生になるために必要な資格はありますか?
普通自動車運転免許の取得が出願資格の1つです。その他に必須としている資格はありませんが、障がいや福祉について、語学(特に英語)やパソコンのスキルなどの知識があるとそれぞれの分野で役立つことが期待されます。
●なぜ家庭犬しつけインストラクターからレッスンを受けるのですか?
介助犬訓練においても、一般的な犬の学習理論やトレーニングの基礎は家庭犬と同じです。また、介助犬育成において大切なことは、犬を訓練することだけでなく、ボランティアさんや使用者に対して、犬の行動やトレーニング方法を指導するスキルも必要です。そのため、家庭犬しつけインストラクターから“犬の基礎トレーニング”と“インストラクション”について学び、その後、介助動作訓練などの応用においては、当会訓練部職員から指導を受けます。
●研修生修了後、日本介助犬協会に就職できますか?
当会への就職を保証する研修ではありませんが、当会職員の半数以上は研修生制度修了者となります。当研修で介助犬育成事業について幅広く学ぶ中で、自身で出来ること・やりたいことについて考え、多方面で介助犬育成に携わる人材となっていただくことを期待しています。